スタジアムに行こう!
2004年 09月 13日
東京主催のゲーム開始20分くらい前に「スタジアムに行こう」という歌が流れる。
♪スタジアムへ行こう 胸がワクワク
スタジアムへ行こう みんなドキドキ
今日の試合は特別なのさ ほらもうすぐ始まる
ここまででもそうなのだが、以下の歌詞はここで文字にするのは気恥ずかしいので割愛する。
最初は何だコリャ?という歌だったが、スカのリズムに乗って流れるコレがいつしか心地よくなってきて、今ではコレが無いといささか物足りないのである。
思えば、俺が一年にこれほどスポーツを見にスタジアムに足を運ぶのは初めての事である。
そこで実感する事。ビールもサッカーも野球もステージもあれこれナンでも「生」が最高!(豚肉は除く)
という事で、みんなスタジアムへ行こう!

まずは行きつけの「味スタ」こと味の素スタジアムをご紹介。
新宿から30分と少し、京王線飛田給駅から甲州街道へ向かって歩いて10分足らずにある収容人員5万人のスタジアム、それが味スタ。
FC東京と東京ヴェルディ1969のホームスタジアムである。
元は「東京スタジアム」という名前だったが、日本初のネーミングライツを導入して現在の名前に。
スタンドはほぼ屋根に覆われていて、国立のように雨に打たれて夏でも寒さに震えなくてすむ。

最初の画像はその外観、二番目の画像はバックスタンドからみた景色である。
(昨日は何故か観客がいつもより1万人ほど少なかった。グランドスタンドの人数の少なさは気にしない事)
完成してまだ5年足らずということもあり、きれいなスタジアムである。
自由席の座席が俺にはやや小さいのが気にかかる。(俺が痩せれば済む問題かもしれないが)
元々この辺りはユーミンの歌にも出てくる「調布基地」があった場所。
基地がなくなった後も長く空き地となっていたところだったが、現在味スタの周辺には警察大学校や外語大や大きな病院などが移ってきておりかつての面影は全くないエリアとなっている。当時を知っているものにとっては驚きである。
そしてもう一つ、味スタのある場所は40年前の東京オリンピックにおいて「マラソン折り返し地点」でもあった。
かつては甲州街道にそれを示す表示があったが、今はなく、3つ目の画像にあるモニュメントが残っている。
何はともあれ、一度足を運んでほしいなかなか素敵な場所であります。
♪スタジアムへ行こう 胸がワクワク
スタジアムへ行こう みんなドキドキ
今日の試合は特別なのさ ほらもうすぐ始まる
ここまででもそうなのだが、以下の歌詞はここで文字にするのは気恥ずかしいので割愛する。
最初は何だコリャ?という歌だったが、スカのリズムに乗って流れるコレがいつしか心地よくなってきて、今ではコレが無いといささか物足りないのである。
思えば、俺が一年にこれほどスポーツを見にスタジアムに足を運ぶのは初めての事である。
そこで実感する事。ビールもサッカーも野球もステージもあれこれナンでも「生」が最高!(豚肉は除く)
という事で、みんなスタジアムへ行こう!

まずは行きつけの「味スタ」こと味の素スタジアムをご紹介。
新宿から30分と少し、京王線飛田給駅から甲州街道へ向かって歩いて10分足らずにある収容人員5万人のスタジアム、それが味スタ。
FC東京と東京ヴェルディ1969のホームスタジアムである。
元は「東京スタジアム」という名前だったが、日本初のネーミングライツを導入して現在の名前に。
スタンドはほぼ屋根に覆われていて、国立のように雨に打たれて夏でも寒さに震えなくてすむ。

最初の画像はその外観、二番目の画像はバックスタンドからみた景色である。
(昨日は何故か観客がいつもより1万人ほど少なかった。グランドスタンドの人数の少なさは気にしない事)
完成してまだ5年足らずということもあり、きれいなスタジアムである。
自由席の座席が俺にはやや小さいのが気にかかる。(俺が痩せれば済む問題かもしれないが)
元々この辺りはユーミンの歌にも出てくる「調布基地」があった場所。
基地がなくなった後も長く空き地となっていたところだったが、現在味スタの周辺には警察大学校や外語大や大きな病院などが移ってきておりかつての面影は全くないエリアとなっている。当時を知っているものにとっては驚きである。

かつては甲州街道にそれを示す表示があったが、今はなく、3つ目の画像にあるモニュメントが残っている。
何はともあれ、一度足を運んでほしいなかなか素敵な場所であります。
by bo-sou-at
| 2004-09-13 01:14
| サッカー