昨日は代々木第一体育館へ「PUMA CUP 第15回全日本フットサル選手権」の準決勝を観戦に。
カードは府中アスレティックFC-湘南ベルマーレ。
前日10:30からの準々決勝、今シーズン4回目の戦いでついに町田を倒した府中に、隣町の住民としてはどうしても肩入れしてしまうところ。相手の湘南はFリーグ最終節に2-9とフルボッコにされた相手だけにここで雪辱したいところ。特に5点を献上した得点王・ボラは何としても抑えたい。

試合は残念なことに1-3で敗戦。完敗でした。
前半から湘南が優勢に試合を展開、府中はひたすら守備。とにかく自陣で懸命に守り続けるだけでなかなか攻撃に入れず、いざ攻撃となるとパスミスを連発、加えて湘南は守備の意識も高く、府中の攻めが続かない。何とももどかしい。
「ひょっとして、府中はスコアレスで逃げ切ってPK狙いか?」などと有り得ない展開さえ想像してしまうほどでした。

今季のリーグ得点王・#1ボラ。初めて見たけど、やはりボールを持つと怖いわ、ホント
で、後半4分。湘南のコーナーキックを全くノーマークの#9・江藤に決められ先制を許す。
ここから府中が反撃に転じ、#7日本代表・上澤のミドルシュートや#18キャプテン・小野の個人技もあったが得点できず。
そして9分、湘南ゴール前の密集で誰かの足がそこで伸びていれば同点、という実に惜しいチャンスを逃した直後、恐れていた#1・ボラに右サイド追加点を決められ、直後にまたしても右サイドから#5・久光にも失点を許してしまう。2点とも前掛かりになったところを突かれての無念な失点だった。
ここから府中はゴレイロ#15・石井(千葉でイチゴ農園経営)も上げてのパワープレイに出る。

ゴレイロ・石井を起点にした府中のパワープレイ。敵陣に選手10人が勢揃い
そして14分、ミドルを打ち続けていた上澤がついにゴールを決め1-3。このあと残り5分、府中は果敢に攻め続けるも湘南の守備は堅く、このままゲームセット。リーグ最下位のチームが全日本選手権を制覇するという痛快な野望は潰えてしまいました。

これで府中の試合(というかフットサル自体)を見たのは5試合目ですが、昨日の湘南だけでなく名古屋や町田と比べても攻守ともに何かが足りない気がします。特に攻撃。なかなか相手のゴール前までボールを持って行けないし、ゴール前まで来てもシュートにまでなかなかたどり着かない。そもそもパスミスが多い。主力の相次ぐ負傷でそこまで組み立て切れていなかったのかもしれませんけど。競技経験のない素人が偉そうに言ってはいけませんが、来シーズンへの大きな課題であるように思われます。
試合後の府中サポーターは繰り返しこの試合で唯一の得点者・上澤に「カミサワ、フチュー!(いつもの○○、トーキョー!を思い浮かべてね)」コールや平山のチャントのリズムで「カミサワー、カミサワー・・・」を繰り返してました。
上澤を称えるというだけでなく、そこには08年暮れ、俺等が赤嶺に送り続けたコールと同じモノを感じました。
府中にとっては、おそらく小野と並ぶ金看板。残ってもらいたいですが・・・。
この試合を、俺は試合前のアップの段階から断片的にツイッターで実況をしてました。
フォローして頂いてるのは60名足らずの方々だし、ほとんど横浜方面やら他方に関心が行くのは明らかですから反響など期待もしていませんでしたが、それでも何人かの方には反応して頂けて、それは嬉しかったです。
でも、試合見ながらケータイで実況するのは想像してたより難しい。どちらに集中すれば他方がおろそかになるし、それを避けるには出来るだけ短い言葉で纏めることが必要ですが、それもままならず。その道の方々は凄いですねぇ、恐れ入りました。
More
カードは府中アスレティックFC-湘南ベルマーレ。
前日10:30からの準々決勝、今シーズン4回目の戦いでついに町田を倒した府中に、隣町の住民としてはどうしても肩入れしてしまうところ。相手の湘南はFリーグ最終節に2-9とフルボッコにされた相手だけにここで雪辱したいところ。特に5点を献上した得点王・ボラは何としても抑えたい。

前半から湘南が優勢に試合を展開、府中はひたすら守備。とにかく自陣で懸命に守り続けるだけでなかなか攻撃に入れず、いざ攻撃となるとパスミスを連発、加えて湘南は守備の意識も高く、府中の攻めが続かない。何とももどかしい。
「ひょっとして、府中はスコアレスで逃げ切ってPK狙いか?」などと有り得ない展開さえ想像してしまうほどでした。

で、後半4分。湘南のコーナーキックを全くノーマークの#9・江藤に決められ先制を許す。
ここから府中が反撃に転じ、#7日本代表・上澤のミドルシュートや#18キャプテン・小野の個人技もあったが得点できず。
そして9分、湘南ゴール前の密集で誰かの足がそこで伸びていれば同点、という実に惜しいチャンスを逃した直後、恐れていた#1・ボラに右サイド追加点を決められ、直後にまたしても右サイドから#5・久光にも失点を許してしまう。2点とも前掛かりになったところを突かれての無念な失点だった。
ここから府中はゴレイロ#15・石井(千葉でイチゴ農園経営)も上げてのパワープレイに出る。

そして14分、ミドルを打ち続けていた上澤がついにゴールを決め1-3。このあと残り5分、府中は果敢に攻め続けるも湘南の守備は堅く、このままゲームセット。リーグ最下位のチームが全日本選手権を制覇するという痛快な野望は潰えてしまいました。

試合後の府中サポーターは繰り返しこの試合で唯一の得点者・上澤に「カミサワ、フチュー!(いつもの○○、トーキョー!を思い浮かべてね)」コールや平山のチャントのリズムで「カミサワー、カミサワー・・・」を繰り返してました。
上澤を称えるというだけでなく、そこには08年暮れ、俺等が赤嶺に送り続けたコールと同じモノを感じました。
府中にとっては、おそらく小野と並ぶ金看板。残ってもらいたいですが・・・。
この試合を、俺は試合前のアップの段階から断片的にツイッターで実況をしてました。
フォローして頂いてるのは60名足らずの方々だし、ほとんど横浜方面やら他方に関心が行くのは明らかですから反響など期待もしていませんでしたが、それでも何人かの方には反応して頂けて、それは嬉しかったです。
でも、試合見ながらケータイで実況するのは想像してたより難しい。どちらに集中すれば他方がおろそかになるし、それを避けるには出来るだけ短い言葉で纏めることが必要ですが、それもままならず。その道の方々は凄いですねぇ、恐れ入りました。
More
▲
by bo-sou-at
| 2010-03-14 11:56
| スポーツ
ちょっと色々あって温めすぎのネタですが、17日のFリーグ・府中アスレティックFCvsバルドラール浦安の観戦記を。

試合は前半開始僅か42秒で#11清水選手のゴールでいきなり府中が先制。府中がいい感じで試合を展開するも16分にセンターサークル付近からの「そんなのあり?」的なロングシュートを決められ追いつかれる。しかし後半8分、府中は#9宮田選手のゴールで再びリード。その後の浦安のパワープレイを凌ぎきり、2-1で勝利。
府中はリーグ連敗を13でストップ、この勝利はホームアリーナである「府中市総合体育館」での初白星といういろんな意味で記念すべき勝利でした。

この画像は後半タイムアップの瞬間、立ち上がって歓喜するスタンドの図。あんまり喜びが伝わってこない画像なのが残念。技量が足りん。
足を運んで3試合目。ついに勝利に立ち会うことになりました
More

試合は前半開始僅か42秒で#11清水選手のゴールでいきなり府中が先制。府中がいい感じで試合を展開するも16分にセンターサークル付近からの「そんなのあり?」的なロングシュートを決められ追いつかれる。しかし後半8分、府中は#9宮田選手のゴールで再びリード。その後の浦安のパワープレイを凌ぎきり、2-1で勝利。
府中はリーグ連敗を13でストップ、この勝利はホームアリーナである「府中市総合体育館」での初白星といういろんな意味で記念すべき勝利でした。


More
▲
by bo-sou-at
| 2010-01-23 02:02
| スポーツ
あけましておめでとうございます。
皆様にとって、今年がいい年でありますように。
さて、今年の初詣に昨日行ってきました。コクリツです。

ラグビー大学選手権の準決勝2試合を観戦してきました。
このところ、コクリツ観戦が多いですな。
昨日の準決勝は「関東学院大vs大阪体育大」と「早稲田大vs京都産業大」の2カード。
普通に考えれば関東学院と早稲田が勝ち上がるだろうという予想になります。
関東学院は極めて順当に勝ちましたが、力や体格の差ほどの点差にならなかったのはミスが多かったからなんでしょう、とド素人が言ってはいけませんね。
早稲田は開始早々から京産大に引っ掻き回されてインターセプトされるは反則を連発するは、の「こりゃ番狂わせがあるかも」と思わせる展開。20分過ぎに逆転してからは引き離す一方でしたが・・・。京産大は後半トライを取った直後にトライされ返したのが「運の尽き」でした。
ということで、決勝は予想通りの組み合わせに。
でも、ド素人の眼から見ても早稲田に分の有りそうな感じが昨日の試合からはしてきます。
試合後に立ち寄った居酒屋で偶然隣り合わせた「釜石シーウェイブス」の選手(関東学院卒)も認めてました。SOの矢富選手がすばらしい、とも。
とはいえ、やってみなければ分からないのが勝負というもの。さて、どうなることやら。
それにしても・・・
皆様にとって、今年がいい年でありますように。
さて、今年の初詣に昨日行ってきました。コクリツです。

ラグビー大学選手権の準決勝2試合を観戦してきました。
このところ、コクリツ観戦が多いですな。
昨日の準決勝は「関東学院大vs大阪体育大」と「早稲田大vs京都産業大」の2カード。
普通に考えれば関東学院と早稲田が勝ち上がるだろうという予想になります。
関東学院は極めて順当に勝ちましたが、力や体格の差ほどの点差にならなかったのはミスが多かったからなんでしょう、とド素人が言ってはいけませんね。
早稲田は開始早々から京産大に引っ掻き回されてインターセプトされるは反則を連発するは、の「こりゃ番狂わせがあるかも」と思わせる展開。20分過ぎに逆転してからは引き離す一方でしたが・・・。京産大は後半トライを取った直後にトライされ返したのが「運の尽き」でした。
ということで、決勝は予想通りの組み合わせに。
でも、ド素人の眼から見ても早稲田に分の有りそうな感じが昨日の試合からはしてきます。
試合後に立ち寄った居酒屋で偶然隣り合わせた「釜石シーウェイブス」の選手(関東学院卒)も認めてました。SOの矢富選手がすばらしい、とも。
とはいえ、やってみなければ分からないのが勝負というもの。さて、どうなることやら。
それにしても・・・
▲
by bo-sou-at
| 2007-01-03 11:44
| スポーツ
昨年の「たかが選手」発言以来、自分の中ではどうでもいいイベントとなったプロ野球ですが、それでも今年の千葉ロッテは気になる存在でした。
それにしても3試合連続の二ケタ得点、しかも7回の攻撃をまたまたビッグイニングにするというのは驚嘆に値するのでは。
ひょっとして明日決まる?
出来ればマリンスタジアムでファンの前で決めさせてあげたいものですが・・・。
それにしても3試合連続の二ケタ得点、しかも7回の攻撃をまたまたビッグイニングにするというのは驚嘆に値するのでは。
ひょっとして明日決まる?
出来ればマリンスタジアムでファンの前で決めさせてあげたいものですが・・・。
▲
by bo-sou-at
| 2005-10-25 21:47
| スポーツ
コイツは俺の通算8台目の自転車、BD-1C(改)であります。
5年ほど前に、友人のsawara氏&よっぱらい氏にそそのかされ背中を押されて勢いで購入。
その後あれこれとカスタムに励み現在に至ります。
いわゆる「折りたたみ自転車」ブームの立役者なのですが、折りたたみという言葉の響きとは裏腹に、ひとたび漕ぎ出せばスポーツ車ばりの走行性能を併せ持つ存在。
所有する満足感も与えてくれる特別な一台です。
このBD-1がどうやら10年目にしてモデルチェンジを行なった模様。
それが、コレ。
フレームの形だけではなく製作方法も変えたおかげで、直進安定性がさらに向上した、と幾つかのショップのサイトではコメントしてます。
そう言われれば、従来型のオーナーの一人としては試してみたい気もするのです。
が、従来型が持っていたシンプルさというか潔さというべきか、そういったものがこの微妙な曲線を持ったフレームにはなくて、ちょっとがっかり。
値段も随分と上がったようだし、どうなることやら。
◎9月6日 追記
とは言うものの、よくよく見るとトップチューブのなだらかに後方へ向けて下がっていくラインと後輪のスイングアームとの面を合わせるなどというデザインもされていて、コレはコレでいいかもしれない。
でも、モデルチェンジとは言え5年前に俺が新車で購入した価格よりも7・8万も高いとは・・・・。このシリーズは値崩れすることは考えられないのでちょっと異常では?

その後あれこれとカスタムに励み現在に至ります。
いわゆる「折りたたみ自転車」ブームの立役者なのですが、折りたたみという言葉の響きとは裏腹に、ひとたび漕ぎ出せばスポーツ車ばりの走行性能を併せ持つ存在。
所有する満足感も与えてくれる特別な一台です。
このBD-1がどうやら10年目にしてモデルチェンジを行なった模様。
それが、コレ。

そう言われれば、従来型のオーナーの一人としては試してみたい気もするのです。
が、従来型が持っていたシンプルさというか潔さというべきか、そういったものがこの微妙な曲線を持ったフレームにはなくて、ちょっとがっかり。
値段も随分と上がったようだし、どうなることやら。
◎9月6日 追記
とは言うものの、よくよく見るとトップチューブのなだらかに後方へ向けて下がっていくラインと後輪のスイングアームとの面を合わせるなどというデザインもされていて、コレはコレでいいかもしれない。
でも、モデルチェンジとは言え5年前に俺が新車で購入した価格よりも7・8万も高いとは・・・・。このシリーズは値崩れすることは考えられないのでちょっと異常では?
▲
by bo-sou-at
| 2005-09-05 23:37
| スポーツ